PTA役員、自主企画の企画者の方、PTAの活動のお手伝いをしてくださった方、他団体派遣の方の活動をご紹介します。(活動報告を掲載希望の方はHP掲載依頼フォームより、お申し込みください。)
12.2 1年生保護者会時に、預け先のない1年生見守り活動を図書室で行いました。
今回は「はちのすけクラブ 体験広場 1年生泡玉作り」の同時開催もあったため、預かり児童7名、お手伝い保護者4名と少人数でしたが、しっかり児童と保護者が向き合い有意義な見守り活動を行うことができました。児童が宿題のカタカナ練習を行い、分からない時はヒントを出し合いながら進めました。その後は司書の先生が用意してくださった本を読んだり、見守りお手伝いの方が用意してくださった迷路、塗り絵、点つなぎ遊びをクリアできる嬉しさから次から次へと挑戦する児童もいました。お手伝い保護者の方からも「入学当初から皆さんとっても成長しましたね!!」と話す方もいました。司書の先生、お手伝い保護者の皆さまご協力ありがとうございました。
11.27 学童・はちのすけクラブ・青少対・交通対の4団体主催の中原ゲーム大会が行われました。
この日は低学年も一度下校せずに、そのまま参加できるとあって、たくさんの児童たちが体育館に集まりました。
まず、学童の先生やはちのすけクラブの方からお話があり、開会式をしてから、それぞれ遊びたいゲームに移動しました。体育館では、羽付き、輪投げ、けん玉、ゴム段。家庭科室では、カルタ、ボウズめくり。学童の部屋では、オセロ、マンカラ、福笑い。
遊びたいゲームの中で、数が限られているものもありましたが、みんな順番を守って、仲良く遊ぶことができました。
あっという間に時間が過ぎてしまい、体育館に戻った児童たちは、もう少し遊びたい気持ちが見え隠れしていましたが、閉会式をして終わりました。
学童の方々、はちのすけクラブの方々、青少対委員、交通対委員の皆さま、児童たちは怪我もなく楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
広報誌「給食だより」を発行・配布しました!
10.28に1年生保護者対象に行われた給食試食会の様子を中心に、給食事情を紹介した「中原小学校PTA給食だより」ができました。今年度より自主企画となった「給食試食会」と「広報誌発行」ですが、どちらも有志メンバーの皆さまのきめ細かな作業により、保護者目線で保護者の気持ちに応える、素晴らしい活動となりました。
12.13にお子さまを通じて配布された「給食だより」よりも、さらに深い内容の完全版を掲載します。ぜひご覧ください。なお紙ベースの完全版はPTA室でも閲覧可能です。
P1
P4
P2
P5
P3
P6
第2回ベルマーク集計作業が行われました。
11.26に第2回ベルマーク集計作業が行われました。(お手伝い保護者14名、運営メンバー3名、合計17名)第1回集計の経験を活かし、集計方法を改めて変えたところ、さらにスムーズに作業をする事ができました。(作業時間約1時間)運営メンバーの皆さまによる事前打ち合わせ、当日の集計お手伝い保護者の皆さまによるご協力ありがとうございました。今回は児童による給食時間に放送でベルマーク募集の呼びかけも行いました。その成果によって、前回の点数を上回る10,104.5点もの点数が集まりました。現在の合計点数は68,008.5点です。皆さんで集めたベルマークが学校に必要な備品購入に繋がります。第3回集計日は2.6です。保護者の皆さま、児童の皆さんで今後もベルマーク活動のご協力をよろしくお願いいたします。
3年オヤジの会 自主企画「うどんを作り、みんなで食べよう!」を開催しました。
11.10 3年生を対象に行いました。うどん作りが初めての児童が多い中、うどんに必要な塩水を作るところから作業開始。オヤジが見本をつくる様子をみながら、粉を練り、ビニール袋にうつし、うどんを踏む作業を行いました。踏み終わったうどんを寝かせている間は体育館で遊びました。家庭科室へ戻り、綿棒でうどんを伸ばす作業を経て包丁で切る工程へ。ここから茹でる作業も始まるため、家庭科室内各所で危険な作業が行われていきます。包丁を使い慣れている子、そうでない子もみな一生懸命で、 2時間かけて自分たちで粉から作ったうどんの味は格別であったと、食べているときの表情から感じ取ることができました。他の班がつくったうどんも食べ比べ、「こっちも美味しい」「こっちは違う感じがする」といった声が響いて、まさに前日の学習発表会で3年生が大きな声で発表していた『みんな違ってみんないい』といったところでした。ふだんは保護者の方が作ってくれている食事ですが、自分たちで行うととても時間がかかり、大変な作業である、ということをオヤジの会からのメッセージとして届けることができたと思います。
自主企画 1年生保護者対象「給食試食会」を開催しました!
10.28に、1年生の保護者を対象にした給食試食会を行いました。
栄養士の先生による給食の説明や質疑応答では、こだわりの食材や献立の工夫、塩分事情などを知ることができました。
メニューは、子どもたちに大人気の野菜チップスをリクエスト。栄養士の先生のお話を思い出しながら試食し、子どもたちや学校の話題に花が咲いた親睦会となりました。
1年生の先生方にご協力いただき、給食の様子や写真も紹介できました。
企画をしてくださった有志メンバーの皆さま、本当にありがとうございました。
10.28に、1年生の保護者を対象にした給食試食会を行いました。
栄養士の先生による給食の説明や質疑応答では、こだわりの食材や献立の工夫、塩分事情などを知ることができました。
メニューは、子どもたちに大人気の野菜チップスをリクエスト。栄養士の先生のお話を思い出しながら試食し、子どもたちや学校の話題に花が咲いた親睦会となりました。
1年生の先生方にご協力いただき、給食の様子や写真も紹介できました。
企画をしてくださった有志メンバーの皆さま、本当にありがとうございました。
2019.10~の活動報告はこちら
自主企画 一日家庭教育学級
「タブーにしない!イマドキの性の伝え方」講演会を開催しました。
10.15(火)講師 大庭美代子先生
ご自身の出産時、助産師に感銘を受け 自らも資格を取られた大庭先生。現在では 性教育を通じて 生命誕生の奇跡や 命の大切さ等を、悩める妊婦や中高生に伝えていらっしゃいます。
30名の参加申込に会議室を用意しましたが、当日はなんとほぼ倍の57名!ぎゅうぎゅうに熱気を帯びた会場で、普段 誰にも聞けない事や子どもに聞かれて困った事、伝え慣れない性の話を この機会に存分にシェアしました。
親として 子に伝えるべき性教育への関心の高さと、それに伴わない日本の性教育の現状。せめてご家庭では 子の興味本位な質問も、身体の発達と共によぎる不安にも 日常的に耳を傾けて、気まずいと会話を避けずに 根底にある≪命と向き合う事≫をしっかり伝えようとみんなで確認し、大盛況のうちに幕を閉じました。
「そんな時にはこのワード!」を持ち帰るつもりが、親子の関係性や 子の年齢によっても 伝わり方が違う。正しい答えなどはなく その親子なりのタイミングと言葉が大事と聞き、改めて我が子は自分が大切の育てるのだと 気づくことができた、とても良い講演会でした。
企画をしてくださった有志メンバーの方々、本当にありがとうございました。
青少対「稲の展示」が行われました。
11.1に青少対の皆さまによる稲の展示作業が行われました。6月に青少対より児童の皆さんに配布され、各ご家庭で育てていただいた稲です。
暑い夏も水を枯らさないようにしなければいけない。稲が実ったらカラスに食べられないようにしなければいけない。など育てる大変さ、食べ物の大切さを児童の皆さんも学ぶ事ができたのではないでしょうか?「去年はできなかったけど、今年はできて嬉しかった!!」「一本の苗からいっぱいのお米になって嬉しかった!!」などいろんな感想がありました。
青少対の皆さまのお陰で、普段経験できない活動をしてくださり本当にありがとうございます。稲の展示は12.4まで第1昇降口入って廊下側に展示していますので、学校にお越しの際はぜひ!!ご覧ください!!
1.2年オヤジの会自主企画 「掘りつくせ!おイモほりイベント」
11.2(土)に、低学年対象のおイモほりイベントを行いました。台風の影響で順延となったため、71名の申し込みに対して当日は46名の参加でしたが、見事に晴れわたり絶好のイモ掘り日和となりました。赤門に集合し畑まで徒歩で移動。子供たちはイモの掘り方をきちんと聞いていたため、全ての株の掘り起こしができました。また、参加いただいた保護者の方々も子どもたちとともに土に触れ、集中して作業している姿が印象的でした。最後にじゃんけん大会を行い、勝った児童・保護者から気に入ったイモを持参のビニール袋に詰め込み持ち帰りました。天候やイモの生育にも左右される大変なイベントですが、昨年に続き企画をしてくださったオヤジの会の皆さま、本当にありがとうございました。
丸池わくわくまつりが行われました。
10.27(日)に丸池の里わくわく村主催の「丸池わくわくまつり」が行われました。自然豊かな丸池で、昔遊びや模擬店や五中吹奏楽部演奏など、地域の方と近隣小学校4校のPTAやオヤジの会が協力してまつり
交通対「サイクリング教室」が行われました。
10.26(土)に交通対主催のサイクリング教室が行われました。昨年は雨のため体育館での交通安全講習となりましたが、44回目の今年は、汗ばむような晴天に恵まれ無事に開催されました。中原小の校庭から野川公園まで、道々の交差点や横断歩道をたくさんの方々に見守っていただいたおかげで、安全にそして安心して、公道での自転車のルールを学びながらサイクリングを楽しむことができました。また、公園でのおむすびタイムや広い芝生を使った遊びなど、すてきな思い出となりました。交通対の皆さま、三鷹警察の皆さま、安協の皆さま、PTAからの交通対派遣委員の皆さま、朝早くからの見送りや引率を本当にありがとうございました。
秋の交通安全週間が終わりました。
9/21から9/30まで全国秋の交通安全週間に伴い、児童の登下校時の安全を見守る旗持ち活動が行われました。中原小PTA旗持ちお手伝い保護者の皆様、青少対、交通対の皆様が登校日の4日間を毎日、登下校時に通学路の危険個所に立ってくださいました。(写真は登校時のPTA保護者の皆さま)
また、保護者の方のパトロールは10月から今年度2回目の担当である6年生から始まっています。交通事故が無くなることへの願いも込めて保護者のパトロール活動にもぜひご協力をお願いいたします。パトロールカレンダーはこちら
運動会!!
9.28に運動会が行われました。令和初の運動会は晴天に恵まれ、児童たちの元気な声や保護者の応援の声が響きわたっていました。
PTAで購入した白いテントも大活躍!9月下旬とは思えない日射しもテントのお陰でカットされ、児童たちも応援により力が入ったのではないでしょうか?
当日朝からの受付、クラス委員パトロール、運動会終了後の片付けなど、多数の保護者の方にお手伝いいただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
6年オヤジの会 自主企画「カレー作り&ゲーム大会」を行いました。
協力して作ったカレーを美味しく食べて、楽しく遊びました。
夏休みに校庭芝生作業を行いました。
7.30にPTA校庭芝生作業をしました。暑い日でしたが、保護者5名児童4名で、芝生の苗を蒔いてなじませる作業を頑張りました。夏休み中は芝の生育が早い上に、学年ごとの児童の作業ができないため、校庭を利用する団体を中心に作業を分担しています。今後も芝生作業へのご理解とご協力をお願いします。
今年度1回目のベルマーク集計作業をしました。
7.9に今年度1回目のベルマーク集計作業を行いました。(運営メンバー3名、お手伝いの保護者の方16名の合計19名)
今年度から集計方法を変え、人数や時間がどれくらい必要なのかわからない!という状況でしたが、お手伝いの方々の手際のよい集計で、約1時間で終了しました。
その後は運営メンバーの方々で、インクカートリッジをメーカー別に仕分ける作業や、2回目の集計作業をよりスムーズに行うための改善点を話し合っていただきました。
たくさんのご家庭で頑張って集めていただいたベルマーク・インクカートリッジ・テトラパックが、学校に必要な備品の購入に繋がります。2回目の集計日は11.26ですので、これからも皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
青少対主催のキャンプファイヤーが行われました。
7.5に青少対主催のキャンプファイヤーが行われました。
昨年度は雨天のため体育館でのカレー食事のみでしたが、今年度は無事に全行程を開催できました。
青少対の方々は朝からカレーの調理や配膳、キャンプファイヤーの準備、19時過ぎの花火の終了まで、丸一日本当にお疲れ様でした。
PTAのキャンプファイヤー受付のお手伝いの方も、混雑の中でテキパキとカレー券を配布してくださいました。ありがとうございました。
参加した児童にとって、よい思い出になったことは間違いありません。
火を扱うイベントなので消防車が待機
カレーの配膳
カレー券の配布(受付)
幻想的なキャンプファイヤー
保護者会時1年生見守り活動をしました。
7.1に、保護者会時に預け先のない1年生の見守りをしました。当初3名のお手伝いしか集まりませんでしたが、その後の再募集により、当日は7名の保護者で見守り活動ができました。申し込み児童は21名でした。
4月の保護者会時に比べ児童も成長しており、宿題後に塗り絵や迷路で遊んだり、司書の先生が用意してくださった本を児童たちで読み合うなど、自分たちの力で過ごすことができました。
2学期の保護者会時も預け先のない1年生児童の見守り活動を予定しています。
1年生保護者の方には、この活動がPTA会員保護者の安全管理ボランティアによって成り立っていることをご理解の上、次回の申し込みを検討くださいますようお願いします。
2年生以上の保護者の方には、先輩保護者が1年生児童を見守るという助け合い気持ちが今後も引き継がれていきますよう、ご都合のつく限りで構いませんのでご協力をお願いします。
青少対「稲の苗の配布」をしました。
6.12に青少対の皆さまによる稲の配布が行われました。青少対会長をはじめ地域の方々が準備してくださった稲や肥料を委員の方々で1人分ずつ準備し、下校時刻に合わせて児童に配布しました。稲を育てることにより、育てる大変さ・食べ物の大切さを知ってもらいたいです。
第1回 運営委員会で意見交換をしました。
6.11の会費集金の後に、初めての運営委員会を行いました。前半は校長・副校長先生に出席いただき、学校への素朴な質問などに丁寧にお答えいただきました。後半は、学年を超えた茶話会も兼ねてNAKAHARA CAFEと題し、PTAに関する意見交換をしました。たくさんの方からのご意見をいただけて有意義な時間が過ごせました。話に夢中で写真撮影を忘れてしまい画像でお伝えできないのが残念です。2学期の運営委員会も多くの方の参加をお待ちしています。
PTA会費の集金が終わりました。
6.11に、クラス委員さんの朝早くからのご協力により、今年度の集金も無事に終了しました。皆さまからの会費は、中原小児童や会員保護者のために大切に使わせていただきます。
交通安全教室が実施されました。
5.28に、三鷹警察署署員と三鷹市安全教育指導員、交通対委員の皆さまにより、全校児童の交通安全教室と、3・5年生の自転車教室が行われました。
自転車を押して登校する児童の見守りや、校庭での交通安全指導と自転車点検など、児童はもちろん、大人も改めて交通安全を意識するいい機会となりました。
今年度のPTA活動の中でも、児童の安全安心への取り組みは大きなテーマとなっています。
是非お時間のある時に、保護者としてできる範囲でのパトロールなどにご協力ください。
※画像の緑のビブスが交通対の皆さま(PTAからの派遣メンバー含む)
春の交通安全週間が終わりました。
5/11から5/20までの全国春の交通安全週間に伴い、児童の登下校時の安全を見守る旗持ち活動が行われました。中原小PTAの昨年度校外委員と、青少対・交通対の皆さまが、1週間毎日、登下校時に通学路の危険箇所に立ってくださいました。(画像は青少対の皆さま)
交通安全週間中は割り当てのなかった保護者のパトロールは5/21の5年2組から始まります。日頃から児童を見守ってくださる地域団体の方への感謝と、交通事故が無くなることへの願いを込めて、保護者のパトロール活動にもぜひご協力ください。パトロールカレンダーはこちら
PTA定時総会を開催しました。
4月25日に2019年度定時総会を開催しました。
2019年度活動方針・予算案・新役員・規約改正案が承認されました。後日配布する総会報告書をご覧ください。
【新役員】
会長:溝口美雪
副会長:大津優子 土居弥生 中島奈緒子
書記:荒川千春 清水直子
会計:石内利香 高橋亜由子
(画像は昨年度副会長の皆さま。1年間本当にお疲れ様でした。)
第2回 運営委員会が行われました。
10.15一日家庭教育学級後に第2回運営委員会を行いました。第一部では、校長先生、副校長先生に出席いただき、校長先生からは一日家庭教育学級のお題になりました「いまどきの性のつたえ方」について、校長先生バージョンでのお話を聞くことができました。運動会が終わったばかりでもあり、今年度PTA会費で新しく購入したテント、学校で用意してくださったミストが大変好評だったと話題が盛り上がりました。
第二部では、議事に取り上げた自主企画「卒業を祝う会」の補助金について、出席されたクラス委員、保護者の方、役員で議論が繰り広げられ、内容の濃い運営委員会になりました。
次回の第3回運営委員会は2.18「花まる学習会」後に開催予定です。ぜひ‼たくさんの方のご参加をお待ちしています‼