2022.3.23 青少対「鯉のぼり揚げ&5月人形飾り」
今年も青少対の皆さまによって、色とりどりの鯉のぼりが飾られました。3月には卒業生を見送り、そしていよいよ、新一年生を迎える日も近づいてきました。中原小の校庭に泳ぐ鯉のぼりたちも、元気に登校してくる児童の皆さんを心待ちにしていることでしょう♪
また正面玄関には、中原小の子どもたちの健やかな成長を願い、立派な五月人形も飾られました。(5/8まで展示)
青少対の皆さま、毎年ありがとうございます。
2022.2.28 青少対「卒業記念 手型で鯉のぼり制作」
毎年2月に卒業を祝う行事として、「餅つき大会」が行われておりましたが、今年度も新型コロナ感染症の影響で、残念ながら中止となりました。しかし、卒業生に少しでも思い出を残してあげたいとの思いから、中原青少対のみなさんにより企画の打ち合わせ・準備を重ね、卒業生「手型で鯉のぼり制作」のイベントが行われました。
体育館に真っ白な鯉のぼりを準備し、6年生、担任の先生に手型を押してもらいました。手型以外にも、絵を描いたり、色を塗ったり、メッセージを書いたり…各クラスそれぞれに、思い思いの素敵な鯉のぼりが出来ました。
卒業式の日には校庭に鯉のぼりを揚げる予定でいます。
中原小校庭に悠々と泳ぐ鯉のぼりの姿を、是非ご覧いただけたらと思います。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
2021.12.1 ベルマーク活動
環境美化委員会の児童へ ベルマーク活動について説明しました。
ベルマーク活動 自主企画メンバーの方にお願いして、第3回 環境美化委員会に足を運び、児童たちへ ベルマーク活動について説明していただきました。
全ての商品にベルマークがついているわけではない理由を知り、交換できる学校備品の一覧に胸を躍らせ、切り取ったベルマークが物になって戻るまでの一連の流れと伴う作業を学びました。
ずっと昔からある あのベルのマークが、思った以上に大規模な、世界を巻き込む活動をしていると知り、児童たちも驚いた様子でした。当日は各クラスのベルマーク回収箱の中身を集めましたが、担当別にどんどん集めて戻ってくる 頼りになる子どもたちの姿に、社会へ貢献する歓びのようなものを感じました。
今後は児童とベルマーク集計お手伝いの保護者の皆さまの2本立てで集計したり、使い道を考えたりしていきます。引き続き 身の回りの商品についているベルマーク収集をよろしくお願い申し上げます。
2022.2.3 雛飾り
青少対の皆さんにより、「桃の節句」に向け、中原小の子どもたちの健やかな成長と幸せを願い、その思いを込めて今年もお雛様が飾られました。(正面玄関)
昔から中原小に受け継がれてきた雛飾り。"凜々しさ"や"美しさ”の溢れる素敵な姿で、つい魅了されてしまいます。
コロナ禍にて保護者の皆さまには直接ご覧いただく機会は少ないですが、3/11まで飾ってありますので、是非お子さまに写真撮影していただき、
お家でご覧いただけたらと思います♪
2022.1.20 昔遊び体験
交通対・はちのすけ・青少対、地域の方々にご協力いただき、生活科の授業「1・2年生昔遊びをしよう」が行われ、子どもたちは昔遊びを体験しました。
全員のマスク着用、作業毎のアルコール消毒など基本の感染予防対策を励行しながら実施しました。
体育館では、「折り紙・紙でっぽう・こま・お手玉・あやとり・ぼうずめくり・けん玉」
校庭では「竹馬・石けり・まりつき・羽根つき・竹とんぼ・ゴムだん・缶ぽっくり」
が行われ、前半と後半で場所(体育館と校庭)を交代しながら、時間内に複数の遊びをまわって楽しみました。初めて体験する遊びも、ボランティアの方々に教えてもらいながら、すすめることができました。
順番をしっかり守り、友達とも協力し合う姿、また「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」と気持ちの良い挨拶が出来る姿に感心しました。
「がんばってチャレンジできた!」「またやってみたい!」「うまくなったよ!」
とたくさんの感想も聞くことができ、お手伝いをしている大人も嬉しくなりました♪
お手伝いにご参加いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
2021.11.16 長縄大会
全校生徒による長縄大会が行われました。
引き続き'' 密 ''を避ける為、保護者の観覧を2時間目と3時間目の時間差入場とし、受付のお手伝いをしました。
先生方にご用意いただいた学年別受付ポストのお陰もあって、スポーツフェスティバルと同じ要領にて滞りなく ご案内できました。
色々な活動の制限や縮小を余議なくされる中で、できるイベントを多数企画くださっている事は誠に有難く、それに応えるようにして 今回のお手伝いも募集の倍のご応募をいただけたのが、とても良かったと思います。
皆さま これからも どうぞお気軽にPTA活動へ足をお運びください。子どもたちがあふれる笑顔でお母さま、お父さまをお待ちしています!
2021.11.02 交通安全教室 自転車教室
三鷹警察署署員と三鷹市安全教育指導員、交通対委員の皆さまにより、 3年生、5年生の交通安全教室と 自転車教室が行われました。
校庭いっぱいに描かれたアスレチックのようなコースを、愛車にまたがり得意げに走っている子や、普段は全く気にしない交通ルールで頭がパンクしている子、キズ一つないキラキラの自転車を押して進む子も みんな真剣に楽しんでいる様子が見て取れ、お手伝いの交通対委員の方々も微笑ましく指導に当たってくださいました。自転車の交通ルールを学ぶ機会はあまりないので、「記憶に残るイベントにしたい」と明るく大きな声掛けに努める委員の方もいらっしゃいました。
交通対委員の皆さま、交通安全に直結する活動に 午前中丸々お時間をいただき、本当に有難うございました。
※画像の緑のビブスが交通対の皆さま(PTAからの派遣メンバー含む)
11/24 「稲穂の展示」を行いました。
今年もみなさんに一生懸命育てていただいた稲を、青少対の方々が一つ一つ丁寧に飾ってくださいました。
育ててみた感想も「今までで一番大きく育った!!」「稲の成長が見られてうれしかった」と、様々な声が寄せられました♪
初めて苗を触る子、小さな苗からお米ができるのに驚いていた子、特に低学年の児童の皆さんにとっては実際に見たり触ったり初めての子も多かったのではないでしょうか。
今年も貴重な経験、学びの機会をいただけたこと、感謝いたします。
青少対のみなさまありがとうございました。
2021.9.21~30 旗持ち活動
全国秋の交通安全週間に伴い、児童の登下校時の安全を見守る旗持ち活動が行われました。
PTA保護者の皆さまと青少対、交通対の皆さまが、期間中の登校日 全7日間、登下校の危険個所に立ってくださいました。(写真は登校時のPTA保護者の皆さま)
学校にほど近い4箇所の交差点にて、児童との交流を喜ぶ声、もっと見守りの目がほしいとのご意見や、形状の悪い交差点の相変わらずの問題点(多くの歩行者が 動線からずれている横断歩道を経由せず 道路を突っ切っていて危ない、交通量は多いのに片側にしか歩道がなく 見通しも悪い複雑な交差点を車が左折すると 毎回
信号を待つ子どものギリギリを通る事になる)など、たくさんのお言葉をいただきました。児童だけでなく、大人や自転車のマナーにも気付く点があったようです。
地域全体の交通安全の意識を高めるために 何ができるか、子どもたちがより安全な日常を過ごせるような何かを考えていきたいと感じました。
皆さま、引き続きの見守りをよろしくお願いいたします。
2021.10.23 スポーツフェスティバル
爽やかな秋晴れの中、子どもたちが楽しみにしていたスポーツフェスティバルが開催されました。
今年から、名称が「運動会」から「スポーツフェスティバル」と変更になり、各学年徒競走と演技種目を行いました。子どもたちが全力で取り組み、一生懸命頑張る姿に感動しました。声援に代わり、各学年たくさんの拍手に包まれてました。
コロナ対策のため、保護者は学年ごとに入れ替えとなりましたが、学校が体温記入必須のスポーツフェスティバル受付カードを用意してくださり、受付お手伝いの皆さんのご協力によって、スムーズに行うことができました。ありがとうございました。
また、前日の強い雨で校庭の状態が心配でしたが、早朝から先生方、オヤジの会のみなさんが校庭を整備してくださったおかげで、無事スポーツフェスティバルが開催できたこと感謝いたします。
2021.10.23 オヤジの会イベント 綱引き大会
スポーツフェスティバルが開催された日の午後、6年生の思い出作りの一環 で、体育館で綱引き対決を実施しました。24名の児童が参加してくれました。 スポーツフェスティバル後に学校に残ってお仕事をされていた先生方もご招待し、6人程度で1チームと し、総当たり戦を実施しました。 順調に対決を進めていきましたが、途中からチーム戦の枠を越えて、綱を引っ張り合うようになってきた ので、いろいろな対戦を組んでみました。「先生」VS「6年生」、「オヤジ」VS「6年生」、「校長先 生チーム」VS「副校長先生チーム」などという対決もあり、おおいに盛り上がりました。 単純に見えますが、実際にスポーツとしてルールもあり、市内大会・都大会・全国大会・世界大会も実施 されている競技です。大人は次の日に筋肉痛になったと思いますが、児童のみんなのたくさんの笑顔を見 ることができました。綱一本でできますので、また機会を見つけて同企画を実施したいと考えています。
下記オヤジの会のHPにも簡単に写真をアップしておりますので、よろしかったらご覧ください。
2021.10.7 避難訓練
本日は、「地震と火災(東校舎の家庭科室より出火)が発生し次々と燃え広がり、余震の心配もある」と想定して、第二次避難場所(新川あおやぎ公園)への避難訓練が実施されました。
1年生から6年生まで参加する全ての児童が、迅速に、そしてとても真剣に訓練を行う姿が印象的でした。
子供たちの安全を守るため、日々ご尽力いただいている先生方、避難経路見守りにご協力いただいた交通対、青少対の皆さま、ありがとうございました。
021.10.6 青少対「稲の回収」が行われました。
当初予定していた回収日は、台風接近もあり延期となりましたが、本日は天候にも恵まれ無事にみなさんの育てた大切な稲をお預かりすることができました。
「こんなにいっぱいお米がなったよー!」「頑張って育てたよ!」と元気いっぱいに持ってきてくれる子もいたりと嬉しくなりました。今年もたくさんの方に稲を育てていただきありがとうございました。
お預かりした稲は、11月下旬に校内展示を予定しております。是非楽しみにお待ちください♪
2021.8.20〜24
青少対『ラジオ体操』が行われました。
昨年は開催が中止されたラジオ体操ですが、今年は、参加者全員がマスク着用、周りとの距離を保つなど、感染予防対策を講じながら開催しました。
朝6時半から中原小校庭には、中原小児童、五中生徒ボランティア、先生や地域の方々など集まり、みんなでラジオ体操をして、1日のスタートを元気にきることができました♪
青少対の皆さんを中心に、事前および当日の準備、お手伝いをしていただき、無事に5日間実施することができました。
ラジオ体操にあたってご協力をいただいたすべての皆さま、ありがとうございました。
2021.7.22 中原小オヤジの会 『ミニチャレンジキャンプ 水鉄砲で遊ぼう!』
例年のチャレンジキャンプに代わる日帰りイベントとして水鉄砲大会が行われました。
当日の様子は中原小オヤジの会のHPに掲載されています。
以下リンクよりご覧ください。
2021.7.5 PTA会費集金・集計活動を行いました。
今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、各教室で会費封筒回収後、体育館を広々貸し切っての集計活動となりました。
募集時、お手伝いメンバーが足りないとの呼び掛けに 多くの方が手を差し伸べてくださり、当日は朝早くから40名余りの保護者の方にご協力いただきました。そして圧倒的な集中力により、予定よりかなり早く作業を終了することができました。翌日以降にお持ちいただいたものも含め、今年度も無事 集金を終えられましたこと、皆さまの日頃よりのご協力にあらためてお礼申し上げます。
皆さまからの会費は、中原小PTA活動のために大切に使わせていただきます。
2021.6月下旬~7.12 ベルマーク集計活動が行われました。
今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、昨年度ベルマーク回収分を、子ども便を活用して配布・ご自宅での集計・ご返却という流れで行い、期限の7月12日までに全ての返信をいただいて、作業を完了しました。
今回は予め作業を振り分けた分の20名にお願いしましたが、予定を大幅に上回る皆さまより活動希望のお声を寄せていただき、色々と自粛を余儀なくされる中で、私たちも とても励みになりました。本当に有難うございました。
教室の回収箱は引き続き設置しておりますので、児童の皆さんも身の回りに宝探しのように点在するベルマークをどんどん掘り当て、切り取ってきてください!
これからも、学校と児童の環境を整えるベルマーク活動にお力添えをよろしくお願いします!
2021.7.9 青少対『花火鑑賞会』
例年のキャンプファイヤーに代わる企画として今年初めての試みの『花火鑑賞会』が、4.5.6年生を対象として中原小学校の校庭にて行われました。
花火当日は雨でしたが、中原小を卒業した五中一年生のボランティアの皆さんの力も借りつつ、約180名の児童・生徒が参加したこの企画も無事に終了しましたことをご報告いたします。
昨年よりコロナ禍でイベントの縮小や中止も続いておりましたが、子どもたちの思い出作りのため、青少対会長をはじめとし、青少対委員さんの話し合いが重ねられ今回のイベントが実現しました。
雨も強まったり弱まったりの中、傘をさしながら手持ち花火を体験し、その後花火師さんによる打ち上げ花火を鑑賞しました。
雨にも負けじと、色とりどりの花火が空に打ち上がるたび、鑑賞していた子どもたちの歓声と拍手が校庭中に響きわたりました。
雨天の花火鑑賞会も珍しい貴重な経験となりました。
花火鑑賞会にご協力いただきました花火師さん、ボランティアの皆さま、青少対の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
2021.7.7
今年度よりテトラパックとインクカートリッジの回収廃止に伴い
長い間昇降口の近くでお仕事をしてくれていたテトラパックちゃんが
そのお仕事を終えることになります。
もう少なくとも20年以上、中原小の子どもたちを
見守ってきてくれたテトラパックちゃん。
今後のテトラパックちゃんの行く末は未定ですが、
見かけたら「お疲れさま!」と声をかけてあげてください♪
2021.6.28
6月24日に保護者会時の一年生見守りを行いました。
一年生11名の希望者があり、学ボラ・PTA他学年の保護者のお手伝いの方、専科の先生方のご協力のもと、図書室にて見守りを行いました。
4月の時と比べて学校生活にもすっかり慣れた様子で、自らすすんで宿題をする子どもたちの姿も見られたりと、その成長を感じました。
何枚も塗り絵に挑戦したり、好きな絵本を読んだり、DVD鑑賞などをしたり…それぞれが保護者のお迎えまでの時間を静かに過ごすことが出来ました。
次回は今年度最後の「保護者会時の見守り」になります。次回もオンラインと対面の両方での保護者会になる予定です。
見守りの必要な一年生を楽しく安全にお預かりするため、PTA見守り活動へのご協力を今後もどうぞよろしくお願いいたします。
2021.6.2 青少対「稲の苗の配布」
今年も青少対による稲の配布が行われました。
青少対会長をはじめ地域の方々が準備してくださった稲を、委員の方々の協力も得て1人分ずつ肥料と共に袋に準備し、下校時刻に合わせて児童に配布しました。
この配布した稲を各ご家庭で大切に育てていただき、秋に「体験学習の稲」として展示させていただきたいと思います。この学習を通して、「育てる大変さ、楽しさ」「収穫の喜び」を感じていただけたらと思います。
秋には皆さんの育てた稲を見られるのを楽しみにしています。
2021.4.19
はちのすけのイラストが入ったタブレットケースが、1年生全員に配られました。
中原小PTAより入学のお祝いとしての記念品です。
タブレットを使った授業が毎日楽しみになるよう、少しでもお役に立てたら嬉しいです♪
2021.4.6~15
春の交通安全週間に伴い、4/6〜15の登校日に旗持ち活動が行われました。
今回はご本人の希望でほぼ全日お手伝いをしてくださった方、ご夫婦でお手伝いしてをしてくださった方もおり、活気のある旗持ち活動となりました。
ピカピカの一年生登校スタートでもあり、お手伝いにご協力いただいた保護者の皆さま、大変感謝いたします。
コロナ禍ですが、新学期も元気で賑やかな中原小学校生活のスタートとなることでき本当によかったです♪
2021.4.12
今年度最初の一年生保護者会時見守り活動が行われました。
見守り児童33人をお手伝い保護者、専科の先生方で見守りました。
小学校に入学したばかりで、お母さんから離れたくない児童もいましたが、
本を読んだり塗り絵をしたらすぐに元気!!最後まで楽しんで過ごす事ができました。
保護者会は学校、保護者が情報共有をする大切な時間です。
PTAからも見守り活動を行う事で、安心して学校生活が送れるよう、サポートを続けたいと思います。
2021.4.4
中原青少対のみなさんによる、鯉のぼり上げと五月人形飾りが行われました。
1年前にもコロナ禍で鯉のぼりを上げましたが、
臨時休校中で子どもたちのいない校庭でおよぐ鯉のぼりはどこか寂しそうでしたが、今年は卒業生作製の鯉のぼりも仲間入りし、子どもたちの歓声と共にとても賑やかな校庭になりました!入学式の日には可愛い1年生たちに元気よく青空を泳ぐ姿を見せていましたよ。
たくさんの鯉のぼりたちは泳ぎながら、中原小児童のみなさんが元気よく校庭で遊ぶのを楽しく眺めているでしょう♪