活動報告


2022.2.2 青少対にて雛壇飾りを飾りました。
今年も「桃の節句」に向け、中原小に通う児童の健やかな成長と幸せを願い、その思いを込めて雛人形が飾られました。
昔から中原小に大切に受け継がれてきたお雛飾りは、見応えのある7段飾りでとても華やかです。
3/9まで正面玄関に展示してありますので、学校へお立ち寄りの際は、是非ご覧いただければと思います。
お手伝いにご参加いただきました、青少対、地域の皆さまありがとうございました。

2023.1.20 昔あそび

 交通対・はちのすけ・青少対、地域の方々にご協力いただき、一年生を対象に『昔遊び』体験が行われました。
体育館では、「折り紙・紙でっぽう・こま・お手玉・あやとり・けん玉・おはじき」
校庭では「竹馬・石けり・羽根つき・竹とんぼ・缶ぽっくり」
が行われ、時間内に複数の遊びをまわって楽しみました。
初めて体験する遊びも、ボランティアの方々に教えてもらいながら、すすめることができました。
また、順番をしっかり守り、友達とも協力し合う姿、「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」と気持ちの良い挨拶が出来る姿に感心しました。1時間の授業内での活動だったので、あっという間でしたが、子どもだけでなく、参加した大人も楽しい時間を過ごすことができました。
お手伝いにご参加いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。

 


2022.12.16 一日家庭教育学級

2022年12月16日(金) PTA主催の一日家庭教育学級を開催しました。
中原小学校 副校長の本橋洋平先生を講師に迎え
「子どもの話を『傾聴』するとは」というテーマで行いました。

アンケートの報告を一日家庭教育学級のページに載せています。
ぜひご覧ください。

一日家庭教育学級のページ


2022.11.25 開校60周年コンサート

 

中原小は、今年で開校60周年を迎えました。

お祝いに開校60周年記念コンサートが行われ、役員チームが子どもたちを見守るために参加しました。

PTAから子どもたちへの贈り物として、子どもたちに大人気のEverly(エバリー)さんをお呼びし、素敵な演奏をしていただきました。子どもたちはとても盛り上がっていました。

また、合唱団の世界観に引き込まれ、5年生のきれいな歌声に魅了され、6年生のかっこいい演奏に感激しました。

3年生はかわいいプログラム、1,2年生は会場に彩りを添えた装飾を制作し、みんなで作り上げた温かいコンサートでした。

このような素晴らしいコンサートを企画していただいた先生方に感謝です。

 



2022.11.21 青少対「稲穂の展示」

今年もみなさんに一生懸命育てていただいた稲を、青少対の方々が一つ一つ丁寧に飾ってくださいました。(11/30まで第一昇降口の廊下に展示)
育てた児童からは「いっぱいお米ができて嬉しかった」「お世話を一生懸命がんばった」等たくさんの感想をもらいました。
高学年になると、丸池田んぼで実際に稲を育てる体験をしますが、低学年の児童にとっては初めて苗を触る児童、小さな苗からお米ができるのに驚いていた児童など、実際に見たり触ったりする事が初めての子も多かったのではないでしょうか。
今年も、食育としての貴重な体験・学びの機会をいただきました青少対のみなさま、ありがとうございました。

2022.10.22 60周年記念スポーツフェスティバル

秋の一大イベント、スポーツフェスティバルが行われました。今年は、60周年記念のスポーツフェスティバルでした。

受付も事前申込制になり、お手伝いも軽減されたので、役員のみで見守りの活動を行いました。
肌寒い天気でしたが、元気一杯の子どもたちの姿を見ることができました。
夏休み明けから子どもたちが一生懸命練習してきた演技種目と我が子のたくましさを感じられる徒競走が行われ、今年もたくさんの感動をもらいました。
今年は、各家庭2名の制限はありましたが、各学年の保護者入れ替えはなく、子どもたちの応援団も復活し、賑やかなスポーツフェスティバルとなりました。


2022.9 秋の旗持ち活動を実施

秋の全国交通安全運動週間にあわせて、PTA会員お手伝い・青少対は登校時、交通対は下校時に、通学路交差点にて、例年より多くの保護者の方に子どもたちの日常を見守りいただきました。
歩きタブレットやおふざけもなく、たくさんの声掛けを受けて子どもたちも毎日の中に潜む危険を意識することができたように思います。皆さまのご協力、本当にありがとうございました!
登校時間帯の黒門前一方通行住宅道路で、急いでいる車やトラックが日常的に通るという情報がありました。
引続き皆さまのお力添えをよろしくお願いします。


2022.10.5 避難訓練

2022.10.5  避難訓練

 

第二次避難場所(新川あおやぎ公園)への避難訓練が、本日実施されました。

1年生から6年生まで参加する全ての児童が、迅速に、そして真剣に訓練に臨む姿が印象的でした。終了間際には小雨も降り始めましたが、無事に避難訓練を行うことができました。

子どもたちの安全を守るため、日々ご尽力いただいている先生方、避難経路見守りにご協力いただいた交通対、青少対の皆さま、ありがとうございました。



2022.9.27 青少対 稲の回収を実施しました

9/27   青少対「稲の回収」を行いました。

 

6月に配布した稲を本日回収しました。

みなさんに大切に育てていただいた稲を、今年もたくさんお預かりすることができ嬉しく思います。

「水が少なくて枯れちゃったのが残念だった」

「水あげを頑張ったよ!」

「もっとたくさん育てたかった」

「また来年も挑戦したい!」など、

稲を育てる中で、育てる大変さや楽しさなどそれぞれに感じた思いがあったようです。

今年も多くのご家庭で、稲を育てるための準備から日々のお世話、収穫に至るまで、たくさんのご協力をありがとうございました。

お預かりした稲は、乾燥させ、11月下旬に校内に展示する予定です。

ご来校の際は、是非ご覧ください。



2022.8.20〜24青少対『ラジオ体操』

2022.8.20〜24
青少対『ラジオ体操』が行われました。
夏休み最後の5日間、中原小校庭には朝から子どもから大人までたくさん集まりました。青少対の方々、五中生ボランティア、先生方や地域の方々なども参加し、朝から元気いっぱいに身体を動かしました。
雨も降られず、5日間通して過ごしやすい気温の中、ラジオ体操をする事ができました♪
青少対の皆さんを中心に、事前の準備、当日のお手伝いなどご協力いただき、無事に5日間実施することができました。
皆さま、ご参加およびご協力をありがとうございました。

2022.7.1 青少対「花火鑑賞会」

7/1青少対「花火鑑賞会」
今年も4.5.6年生を対象に、中原小校庭にて夕方から『花火鑑賞会』が行われました。
子どもたちの夏の思い出作りのため、青少対会長を中心に話し合いが重ねられ、今年もこのイベントが企画されました。
コロナ禍で、地域の様々なお祭りや花火大会も中止となる中、たくさんの方のご協力の下、怪我や事故などなく無事に実施することができました。
手持ち花火を体験したり、BGMの流れる中、打ち上げ花火やナイガラ花火を鑑賞したりしました。
子どもたちの喜ぶ笑顔と歓声、たくさんの拍手に包まれ、花火大会を終える事ができました。
子どもたちの夏の思い出の1ページとなってもらえたら嬉しいです♪
花火鑑賞会にご協力いただきました、青少対の皆さま、花火師さん、教員の皆さま、地域の方々へ心より感謝いたします。ありがとうございました。

2022.6.24 一年生見守り活動

2022.6.24
一年生保護者会にあたり、PTAお手伝いの方を中心に、学校図書館にて児童の見守り活動を行いました。お忙しい中、沢山の方にお手伝いにご応募いただきありがとうございました。今回の預かり児童数は18名でした。
子どもたちは宿題を終わらせた後、迷路や点つなぎ、塗り絵や折り紙で遊んだり、読書を楽しむ子など、それぞれお迎えまでの時間を落ち着いて過ごすことができました。
4月の見守りの時に比べても図書室での決まりを守りながら友達と仲良く過ごす姿に、入学してから数ヶ月の成長を感じることができました。
今後も児童の見守り活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2022.6.8 青少対「稲の苗の配布」

 
 今年も青少対による稲の配布が行われました。青少対会長を中心として地域の方々が準備してくださった稲を、下校時に児童へ配布しました。低学年の児童は稲を手にするのも初めての子が多く、それが何に成長するものか知らない子も多く見かけられました。配布した稲を、ご家庭でそれぞれ育てていただき、秋には「体験学習の稲」として展示したいと思います。
食べるだけの量は作れませんが、栽培や収穫など、普段食べている白米になるまでの一通りの段階が体験できる良い機会になります。この学習を通して「育てる楽しさや難しさ」「収穫の喜び」などをそれぞれに感じていただけたらと思います。
皆さんの育てた稲を秋に見られるのを楽しみにしています。


2022. 5.24 自転車教室実施

PTA交通対の皆さまに午前中のお時間をいただき、3年生、5年生を対象とした交通安全教室(自転車教室)を開催しました。
この為に交通対に入ったという方も多い大人気イベントです!
日差しが眩しく、適度に涼しい風が心地よい最高のコンディションに恵まれ、今年も鉄棒前・プール前エリアに続々とみんなの相棒がエントリーされていきます。
サイクルショップ技術者による点検を終え、交通課のお巡りさんからいただいた交通安全の心得・校庭いっぱいに描かれたコースの走行ルールを頭に叩き込み、いざヘルメットを装着し合図と同時にスタート!
テーマ毎に交通対の声掛けを確認しながらストレートライン、信号交差点、大通りへの合流、曲がりくねった道を行き、停車車両の横をすり抜けたら、最後は連続コーンを左右に縫ってゴールです。
毎日授業をしているはずの校庭に、今 自分の自転車で走っていることが少し不思議だと言っている子がいました。
いつもと違う学校のシーンは深く子どもの記憶に残ります。
校庭のコースより複雑で、ルールを守っていても事故に遭遇する様な危険な交通社会に子どもたちを送り出さなければいけない私たちにできることは限られていますが、引続きご家庭でも交通安全の語りかけをよろしくお願いします。


2022.4.6〜4.15 春の旗持ち活動を実施

 春の交通安全運動週間に、登校時通学路旗持ち活動を行いました。
前年度より呼び掛けを始め、新年度ご多忙の最中ではありましたが、また期間中の活動日数が多い中、PTA会員の皆さまには快くご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
黄色い帽子の新1年生を途中までお見送りくださる保護者の方や、「この時期は危ないから」とご自宅近くの交差点に立っていただいている地域の方もいらっしゃって、安全を願うたくさんの大人の目に囲まれていることをとても有り難く思いました。
子どもたちはいつもの通学路と言えども、クラスメイトや担任の先生、昇降口も教室も変わり、ピカピカの教科書を入れたランドセルでは、否が応でも襟を正さずにはいられません。この落ち着いた登校姿が秋の旗持ちの頃まで続いているのか、今から楽しみにしています。
皆さま、子どもたちの安全な日常のためにいつもありがとうございます!


2022.4.12 1年生交通安全指導(歩行訓練)実施

 三鷹警察ご協力のもと、PTA交通対の皆さまと新1年の先生・児童で、学校付近の通学路を歩きながら危険個所のチェックや、交通ルールの確認を行いました。
まだ馴染みのないクラスメイトと一緒に、隠しきれない緊張感とドキドキの中、信号を見て、まわりを見て、手を上げて、大きな小学校の周りを我が道としていきます。
縁石を歩こうとする子や交通安全の旗を持ちたがる子、隊列を乱さず真剣に歩いている子、流れで横断歩道を渡ろうとしたら点滅信号になってしまい戻される子など十人十色でしたが、校庭に戻ってから先生に【気づいたこと】を聞かれ、先を争って手を挙げる姿は、それぞれが小学生としての自覚を持ち始めたようで、とても誇らしかったです。
なくて当然の【事故】に一度たりとも遭あわない為に、今回の歩行訓練も体験の一つとしていただければと思います。
改めて1年生の皆さん、入学おめでとうございます。中原小へようこそ!これからいっぱい楽しんでいきましょうね!


2022.6.5 丸池ツアー

去年は残念ながら開催することができなかった丸池ツアーが復活しました。

私たちはそのお手伝いに参加してきました。雨が心配でしたが、開催中は雨に降られることもなく、たくさんの子どもたちで賑わいました。



学級文庫スタート

 今年度から“新しい学級文庫”がスタートしました。


学級文庫メンバー募集で集まってくださったみなさんに各学年チームになってもらい、三鷹図書館で各クラス40冊×各学年クラス数の本を選書していただきました。
初めての作業にどんな本が良いか?と迷われた方もいましたが、チーム内で助け合い、全チーム時間内に選定を終えることができました。
「子どもたちが喜んでくれることを想像しながら本を選ぶことはとても楽しかった」という感想が多くありました。
また、合計760冊という大量の本は中原小までオヤジの会のみなさんに運んでいただきました。
オヤジの会のみなさんが想う“子どもたちが楽しめるために”のパワーにいつも助けられてます。
学級文庫メンバーのみなさん、オヤジの会のみなさん、ありがとうございました。
現在、各クラスに学級文庫が置かれてます。各学期ごとに返却しなければいけませんが、二学期、三学期は、また選書して新しい本が置かれる予定です。
子どもたちがたくさんの本を通じて、いろいろな思いや感情に出会えるよう、これからも学級文庫活動を続けていきたいと思います。皆さまのご協力よろしくお願いいたします。


2022.5.14 長縄大会 お手伝い

   学園公開の5時限目に長縄大会が行われました。

久しぶりに全学年が一度に校庭に集まり、保護者も参観することができました。

朝から雨が降っていて開催が危ぶまれましたが、お昼前に雨も上がり、どのクラスも白熱し、最初に跳んだ時の数と今回の記録の差に大きな歓声が上がっていました!

 

雨でぬかるんだ校庭を、5・6年生と中原小オヤジの会のみなさんが急いで整備してくださいました。

PTA役員チームも受付のサポートをさせていただきました。

 

今年度もこどもたちの活動のために学校と協力して活動を進めていきたいと思います。


2022.4.15 一年生保護者会時の見守り活動

 今年度最初の『一年生保護者会時の児童見守り』活動が行われました。

見守り児童6名をお手伝いの保護者にて見守りました。
絵本や紙芝居を読んだり、みんなで一緒にカルタ取りをしたり、塗り絵やお絵かきをしてみたり…と思い思いの時間を過ごすことができました。児童は6名でしたが、とても賑やかな楽しい時間になりました。
今後も、一年生保護者の方が安心して対面での保護者会に出席できる環境を作るため、この見守り活動を続けていきたいと思います。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。